化学品管理
クラサスケミカルは、化学物質の排出・移動量調査を自主的に実施し、化学物質排出量の削減に取り組んでいます。また、化学品安全の確保に向け、化学品の研究、開発、設計段階から製造販売、流通、使用、廃棄に至る過程において一貫した化学物質総合管理に積極的に取り組んでいます。
化学品管理方針
クラサスケミカルグループは
- 製品の開発から廃棄までの全ライフサイクルにおける、化学品のリスクを低減するために、事業活動の継続的な見直しと改善を行います。
- 化学品がもたらす安全・健康・環境への影響を評価し、化学品の安全な使用と取り扱いのための情報を社内外に適切に提供します。
- 化学品の排出抑制を推進し、地球環境との調和による社会の持続的な発展に努めます。
- 国際規則および国内関係法令等を遵守し、国内外事業、技術移転における化学品の適正管理を徹底します。
- 従業員への教育を通じて化学品管理に関する意識と知識を高めるとともに、化学品管理の取り組みが効果的に遂行されるよう体制・基盤作りを推進します。
排出管理
-
PRTR*法対象物質については、排出・移動量の調査を行い、国および日本化学工業協会へ報告しています。大分コンビナートでは、調査結果をもとに除害設備や燃焼設備の導入などの設備改善を行った他、運転管理技術の向上により、排出量・移動量の削減対策を継続して実施しています。
*PRTR…Pollutant Release and Transfer Registerの略。化学物質排出移動量届出制度のこと。有害性のある多種多様な化学物質が、どのような発生源から、どのくらい環境に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されたかというデータを把握し、集計し、公表する仕組み。化学物質排出把握管理促進法に基づく報告などが定められている。
化学品安全
労働安全衛生法の化学物質規制に関する法改正に基づき新たに化学物質管理者、保護具着用管理責任者を選任し化学物質管理体制を整備・強化しました。また、新たな化学物質を使用する場合には、取扱者の安全、周辺環境への影響などを社内規定に基づき調査しています。
化学物質管理情報のデータベース化
大分コンビナートで取り扱う原料、製品に関する化学物質の有害性情報をデータベース化し、活用しています。またシステムを活用し、行政への報告やSDSの発行も行っています。