環境マネジメントシステム

クラサスケミカルは、環境との調和を基盤とする事業活動を展開するために、以下のような活動に取り組んでいます。

環境方針

クラサスケミカルグループは、「明日のくらしを化学で支える」というパーパスのもと、環境との調和を基盤とする事業活動を展開し、以下の方針をもって、自然資本を未来につなげ持続可能な社会の実現を目指していきます。

  1. 環境に関する法規制を遵守し、環境マネジメントシステムの継続的な改善に努めます。
    環境法規制を遵守し、内部監査や環境マネジメントシステムの継続的改善を通じて、事業活動全体における環境保全を推進します。
  2. 環境負荷の低減に取り組み、環境汚染や環境事故を防止します。
    エネルギーや水資源の効率的利用、化学物質管理、廃棄物削減、汚染防止に取り組み、環境事故の未然防止と適切な対応体制を整備します。
  3. 気候変動対策に真摯に取り組みます。
    温室効果ガスの排出削減目標を設定し、計画的な取り組みを通じて気候変動の緩和に貢献します。
  4. 循環型社会の実現に向けた取り組みや自然との共生に努めます。
    製品のライフサイクル全体でのリサイクル活動や資源の有効活用を進め、生物多様性や自然資本の保全に努めます。
  5. 社会との連携や従業員の環境意識の向上に努め、お客様と共に持続可能な社会の実現を目指します。
    地域社会やお客様との連携を深めるとともに、全社員への環境教育を通じて高い環境意識と行動力を育成し、環境に配慮した製品開発を推進します。

環境マネジメントシステム

クラサスケミカルの大分コンビナート、グループ会社のサンアロマー株式会社の大分工場・川崎工場は、“環境マネジメントシステム”の認証を取得し、各事業場内の環境に関するリスクを適切に低減・管理するとともに、マネジメントシステムを継続的に改善することで、環境汚染発生の可能性やそれに伴う経営リスクの低減を図っています。このシステムは、外部認証機関による定期的な維持・更新審査を受審し、最新化を図っています。また運用に当たっては、事業場一体となってPDCAを回すことにより、活動をより活性化させるように取り組んでいます。

環境監視

  • 大分コンビナートでは、排水・大気・臭気・騒音に関して、24時間常時監視を行っています。通常と異なる数値が検知された場合は、直ちに周辺パトロールや、各プラントからの報告で状況を確認し、必要な措置を行います。また、大気中に排出されるNOx*1、SOx*2などのばい煙をリアルタイムで測定し、これらのデータは大分市のテレメーターシステムに自動送信されています。

    *1 NOx…有害大気汚染の指標。燃料や廃棄物燃焼時に空気中などの窒素が酸化して発生する。光化学スモッグの原因になるともいわれている。

    *2 SOx…有害大気汚染の指標。硫黄を含む燃料を燃焼する場合に発生する。呼吸器系に影響がある。

  • 防災センターでの監視の様子 防災センターでの監視の様子

公害防止協定に基づく管理

環境悪化を未然に防止し、大分市民の健康確保、生活環境保全のために、昭和49年12月16日より大分県・大分市と公害防止協定を締結しています。協定では、大気・排水・臭気・騒音・振動について環境関係法令による規制以上の協定値及び定期測定回数を定め遵守すると共に、定期的に行政へ報告しています。

大気・水質環境負荷低減の取り組み

大気環境負荷低減の取り組み

  • NOx、SOx、ばいじんなどを削減するため、環境負荷低減設備の導入、燃料転換や燃焼法の改善、脱硫・脱硝装置の適切な運転管理、排熱回収による燃料の削減などの対策を継続して実施しています。

水質環境負荷低減の取り組み

  • COD*、全窒素、全リンなどの水質環境負荷低減のため、排水処理施設の適切な運転管理、水の循環利用などの対策を実施しています。

    *COD…排水中の有機物による汚れを示す指標。水中の有機物を酸化するために必要な酸素量を示したもの。

関連ページ